格闘ゲーム や レトロゲーム 向きの ゲームパッド とは?(スーパーマッスルボマー)

格闘ゲーム や レトロゲーム 向きの ゲームパッド とは?(スーパーマッスルボマー)

最近暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。特にここ数年の暑さは異常です。夏の外出が好きな僕が言うのですからよっぽどです。
これだけ暑いと外に出るのもおっくうになり、休みはクーラーの効いた部屋でゲーム三昧という方も多いのではないでしょうか(^^

僕もそのうちの一人で、最近格闘ゲームをよくやるようになりました。とは言えレトロゲーム好きなのでプレイするのは20年も前に出た格闘ゲームだったりします。(かつて格闘バブルと言われた時代ですね)
しかもプレイしているのはストリートファイターやバーチャファイターといったメジャーなタイトルではありません。では何か?…
知る人のみぞ知る スーパーマッスルボマー です!(マニアックな性格が出ております(^^;)

ロープに振られるザラゾフ。現在は秋葉原のHEY!に設置されています。

知っている人もタイトルを聞いてそこかよ!とツッコミを入れたくなったと思いますが、当時学生だった僕はバイト代をつぎ込んで狂ったようにやるほどの思い入れの強いゲームです。(やりすぎたせいなのか…夢でハガー市長とプロレスの試合をしました(^^;)

このゲーム、基本は格闘ゲームですが、元々はプロレスゲームだったこともありキャラは全員レスラーで、打撃技をかいくぐりながら所々で見せる豪快な投げ技が特徴のゲームです。
開発には相当気合が入っていたようで、マットに叩きつける音は実際のリングで録音されていたり、Q-SOUND対応だったり…
それと、個人的に一番嬉しかったのがキャラのデザインを、あの原哲夫先生が担当しているという点です!北斗の拳や花の慶次を描いたあの方です!…ファンにはたまりません。

しかし、気合を入れすぎたのか…つかみボタンを使う独特の操作方法が受けなかったのか、「北斗の拳」のような濃いキャラが一般人には受けなかったのか…ほとんど流行りませんでした。結果、すぐにゲーセンから撤去されて寂しい思いをしました…(悲
またバーチャファイターや鉄拳といった大型タイトルの新バージョンが出たり、他のメーカーからも次々と新作格闘ゲームが発表された時期と重なったのも大きかったと思います。
その後もキャラが原哲夫先生デザインということもあり、版権がらみの問題で扱いが難しかったようで、家庭用ゲーム機にも移植されず…ひっそりとマッスルボマーシリーズは本作で終焉を迎えることになりました。
移植もされなかったのでプレイするには10万円弱という高価な基板を購入せざるを得ませんでした(買ったんかい(^^;)
ちなみに、最近になって秋葉原のHEY!に設置されているのを発見し、秋葉原へ買い物へ行く際は必ずプレイしています。
(※祝!再稼働 2018年9月)

そんな不運な運命を辿りながら消えていったゲームですが、世の中の技術進歩とは凄まじいもので今やPC上でプレイできる時代になりました。
※エミュレータでのプレイは所有している基板のゲームのみにしましょう。(一応)
最近のPCだとグラフィックカードさえ積んでいればコマ落ちなしでプレイできます。

ただ、次に問題になるのが操作面です。特に格闘ゲームはゲームセンターのようなアーケードコントローラー(アケコン)を使いたくなるのですが、このアケコン…場所を取る、音がうるさいといった大きなデメリットがあります。
「静音タイプ」といったものもありますが、値段が2~3万円と非常に高価で、「静音」というわりにはそれなりに音がします。

そこでゲームパッドの登場となるのですが、困るのは各社から様々なものが出ており「どれを選べば良いかわからない」ことです。
僕も以前「メーカー純正だから大丈夫だろう」という理由からXboxコントローラーを買ったのですが、十字キーの作りがひどく、急に斜め方向に入ったり、逆に斜めに入れたい時に真横に入ったり… 波動拳や昇竜拳が普通のパンチになります…(^^; 結果、即メルカリ行きとなりました。
値段は一流、品質二流、使いやすさは三流ってところでしょうか。

ゲームパッド選びは商品レビューなどを見ても皆さん苦労しているようで、結局は「自分に合うものが見つかるまで何個か試す」しかないようです。
そうはいってもデフレが続くこの世の中…我々一般庶民は無駄な買い物はしたくないものです。
僕も気が付いたらコントローラーを4台購入していましたが、その中で一つおすすめするとしたらこちらです。

このデザイン… 安心感があります

いくつものゲームパッドを触ってきましたが、この十字キーが一番押しやすかったです。

え?と思うかもしれませんが、ファミコン世代の僕にはこれが一番使いやすいです。
特に良いのがこの十字キー。なぜだかわかりませんが… くぼみが付いた十字キーは誤入力が少なく連続押し(ダッシュ入力)も押しやすくなっています。スーパーマッスルボマーもこれでクリアできます。
十字ボタンについては最近のゲーム機用コントローラーは総じて押しにくいような気がします。

ちなみにこれはスーパーファミコンのデザインですが、以前は普通のファミコンのデザインを使用していました。こちらも使いやすかったです。最近はワイヤレスのモデルも出ていてこちらも買ってしまいました。品質のばらつきを心配しましたが、特に問題なく使用しています。

もしもアナログスティックが必要ならアナログスティック付きのモデルもあります。こちらはBluetoothにも対応しているのでスマホやタブレットに繋げたい方は良いかもしれません。

ゲームパッド選びでお悩みの方々、レトロなコントローラーも試してみてはいかがでしょうか。

 

1 個のコメント

  • コメントをどうぞ

    内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

    ABOUTこの記事をかいた人

    アバター

    ブラック企業に振り回されること20年…転職4回。 父が倒れたのをきっかけに、自分も「無理して生きるのはやめよう…」と決め、退職。 現在はマイペースで働く40代前半のおっさんです(^^;